荒尾駅

(鹿児島本線・あらお) 2008年3月

  薄曇りが濃くなって、肌寒くなった中、大牟田を離れて荒尾というところに来たらよけいに肌寒かった。風景や地の名が、というわけでないでもなかった。ホームにいるとここは列車の折り返しや休憩が頻繁らしく、雲が流れ込むがごとく、次々とすいた列車が入って来ては、たまに出るくらいで構内に滞留した。別に降車客が多いのでもない。こころなしか寂しさを感じる。裏手は瀬高駅と似て引き剥がし線と宅地だが、遠くの丘を見て、元は荒れ野だったのではないかと私は独り寒々と想像した。

  駅舎が離れになっていて、ちょっと喉が詰まる。貨物線が何本もあったんだ。この陸橋だって大牟田のものよりとても堅牢で、まだ和装少なくない人々の雑踏が聞こえるようではないか。けれど駅を移設せずこんなふうに形だけそっくり残す、というのはまるで歴史を整った模型のようにわかりやすくしたもののようだった。勝者の歴史、なんていうけれど、遺跡としては亡びの歴史でもあるのに思い当たる。でもここまできれいに整っていると、どこか貨物、石炭をあきらめていないような、いつでもし直せるというようなロマンを感じ取ってしまった。

4番線、熊本方。

駅裏の様子とともに。側線跡が窺える。

3番線。

 

4番線上り方に見た鉄骨の並び。横に渡した鉄骨は低く、 緑のスポンジを巻いて気がしないように配慮されてあった。 実際この辺を歩くと忘れて頭を打ちかける…。

大牟田方に見た4番線。点字ブロックはなく、白線のみ。

大牟田・鳥栖方面を望む。だいぶ前から何の変化もないような感じ。

駅前を垣間見て。駐車場が充実している。

下り方に4番線と側線を俯瞰して。

こういう表示は大牟田にもあった。

跨線橋にて。相変わらず2枚きっぷ、4枚きっぷの広告。

至駅舎。

床面の文字がときの流れを感じさせていた。

熊本方面。

大牟田・鳥栖方面。

駅裏方に見た跨線橋内。1・2番線ホームと3・4番線ホームの橋は後からできたものなのだろうか。

1・2番線ホームの陸橋より上り方に下りる下り口。

下り方に下りる下り口。

代わって1・2番線ホーム。こっちのほうが上屋が新しくものだった。 ホームも隣のものよりどこか簡素。

 

熊本方端。コンクリートの世界。

駅舎への地平通路。なんとここは一般も通行可のよう。 指差呼唱、今日も一日、ご安全に、と旅客向けのメッセージが掲示されている。 みんながしっかりしているから使えるもの。だが、実際どの程度使われているのか不明。

大規模公園がいくつか案内されている。

1番線から見た駅舎。

 

1番線から見た駅舎の端の敷地。駐輪場や駐車場。ふだんの生活。

こちら跨線橋より大牟田方の1・2番線ホーム。

跨線橋にて、1番線と側線を上り方に望んで。 幹線の趣き強い。

下り方。

 

駅裏方に見た跨線橋内全景。

「何か楽しいことがありそう!! ちょっと出掛けてみませんか」
「今日は皆で、気分転換 列車で、レッツゴー!! (ゆふいんの森の車両)」
跨線橋のこのあたりは、このほかにも駅管理者のお世話、迎え入れを感じられる一角となっていた。

上り方に見た側線跡。この形は…。

駅前の様子。

いつも目にするかもしれない光景。

回廊の様子。

なんか変わったトイレ。

回廊と駅前歩道に段差がない。 しかしこんなところにも駐車スペースがあるとは。

 

 

温かい一角。

  駅舎に入るとき温泉場の近い駅なのかな、と思えるくらい、見映えよく温かに飾り立ててあり、中も趣味よく椅子や机があって、駅をお世話する人によって違いが出てくる興味深さをまた感じた。しかしやはり元は昔の駅だから、空間の取り方や壁が古く、そこで立って待っていた人たちが、古来より脈々と受け継いできた九州な人たちなのだと思え、心を動かされる。もっとも、私がはじめてこのような異郷に来ているということもあった。建築のいかめしい要素と、迎え入れるような新しい装飾、これらは代を変えて受け継いできた家のようだったのだった。

 

 

 

回廊には学生の作った大型行灯が設置されていた。 しかし置き場所でちょっと見にくく、目立ちにくかった。

改札から見た駅舎内。

 

駅舎内から見た改札口。九州ではこういう液晶画面の発車案内を見かける。 この液晶サイズなら、こっちの方が価格を抑えられそう。

有人窓口とみどりの窓口。

いろいろ細々と飾られてあった。こういうのは誰が考えるのだろう。

駅舎内と改札口。

待合スペース。

 

居室型の待合室もあった。立派な金魚が飼われている。

車寄せにて。

格式感じる作りだった。

 

荒尾駅駅舎。

 

 

左は「大正三年四月二十日 停車場設置記念」
右は「大正元年 萬田駅開業記念」と掘られた碑。

本当に昔タイプという感じ。

バスのりばにて。

 

 

節水とガス使用上の注意を喚起した文言。 内容そのものはともかく、このような方法での喚起と こうしたことさらの啓発は、もはやはっきりと一時代前の感であった。 かつてはこんなふうに、お上が何かと国民に指導していたのを思い出す。

駅前通り。

バスのりばのある歩道全景。正方敷石も今では懐かしげなものと捉えられる。

そこからみた駅舎。

寂しい跨線橋。

 

  しかしこの荒尾駅もかつてはなかなかすごいところだったのだろう。最近の整備でもないのに転回場は広く、耐性あるコンクリート舗装だった、が、今は人も少なくなったようだった。そういう広い中、ぽつんとバス乗り場だけは、中年以降の人々が集まりやすかった。
  きれいに零落してしまったものには、どうしようもないのを感じる。壊すのも惜しい、そのままずっと残すのも、もやもやする。けれど…こうしたまま在ってくれたおかげで、私がどれほど異郷の静かな興奮を感じ取ることができたか。縁石は歯が欠け、硬くなった蘆は春の曇りの中、日光を待ちわびている。

  駅を出ての道先に、海のあるのはわかった。でも、ちょっとたまたま空が暗いし、見てもまた畑のような海だろうと思って行かない。荒野、荒磯…どれもここにはないが、そういうものを駅名が肩代わりして実物を消し去ってくれているのを惟う。

上り方から見た駅前ロータリー。

 

 

上り方の道の様子。

 

進入禁止の標識に緑地帯。かつての街のおもちゃにありそうだった。

有明海に伸びる道にて。

 

ここもコンクリート舗装になっている。

コカコーラの広告が唯一の賑やかしか。

至有明海、荒尾競馬場。

駅前居酒屋ぽっぽ。ぽっぽはやはり汽車から来ているのだろう。

ぽっぽはわかるが、上から2つ目の愛飢男というのはどきつい。

 

バスのりば全景。

ここはバスしか入ってはいけないことになっている。

下り方から見た駅舎。

 

  夜、自動車で荒尾駅前の転回場に入る。二人ほど妙な待ち人が立っていて、ほかは誰もいない。ただ駅舎の出入口だけが、別世界へのように四角く明るい。
 「まあ無気味なくらいなものだね。」
 「夜はあまり来たことなかったけど、荒尾もこんなものか。国道沿いとは違うね。」
 「さあ方向転換して帰ろう。」
  懐かしいはずの粗いコンクリート舗装ばかりの路面を歩き、昔の駅舎に向かっているとそんな想像が湧いてきて、ここ、今となっては避けられているのではないかという思いにつとにとらわれ、向かいたくなるようなところに変わればよいな、と、歩きながら急に私は願いだした。
  いや、要は…本当に古いままのところにそっくりこうして取り囲まれると、情緒不安定を来たすという、私のいつもの癖が現れただけなんだ。歴史的町並みなど、保存や作為的なものには何のアレルギーも示さぬが、昔のままのホテル室内など、本物にはこんな拒絶反応がでてしまう。
 でも嫌いじゃないんだ。本当に自分がタイムスリップして、戻れる手順がわからない、そんな状況に陥ったかのようになってしまうんだ。つまり、このとき私が出会った荒尾駅は、紛れもなく"本物"だということだ。

 地名によるさまざまな喚起を忘れるほどに変わっても、採炭で栄えた場所の風貌というのは重いのではないかという思いが鬱勃とした。そうでなくても、またもや地名がその実態を召喚するというような…肩代わりなのか、離れえない縁なのか。
  駅舎が離れたままになったきれいな記念も、少し気が重くなってきて、異様に寒くなってきた中、潤沢に停泊している列車で私は去った。
  九州らしい赤の最新列車は暖房がよく効いていて、とても暖かい。あの温かな感じの駅舎の中のように、この駅との出遭いも貴重な縁に変わりつつある予想が心の中で沸々としてきた。

次のページ : 大野下駅