熊本駅

(鹿児島本線・くまもと) 2008年3月

  三角線の網田で山の中に浮かぶ海の像を結んだ後、直通列車で都市熊本へと上る。途中で列車は鹿児島本線を気動車でお邪魔し、都市近郊の本線を列車本数で貢献しながら、いやに温い空気を旗艦駅の熊本駅に運び斃れこむ。しかし外へ出ると混雑もなく、ホーム2つの規模に対してちょうどの人模様が描かれていた。心地よい冷たい空気が支配している。
  案外派手に大きくない。それに駅裏では新幹線の高架工事の途中で、蟹の身を抜いたように筋の飛び出た柱が地面に突き刺さっている。こっちの乗り場もほとんど新しくなっているが、残っている昔の屋根の下の売店で品物を買い、そんな屋根に関心など示さずいつものように乗車口に並ぶ人がいる。熊本駅はいま過渡期だった。

3番線から見た1番線のりばの主要部分。

1番線のりばでも頭端式の0A・0B乗り場に近い方はすっかり新しく造り直されている。

3番のりばの風景。古い縁石が残る。

3・5番ホームの階段前。

洋式の彫刻が施されてあった。そういえばこの駅の駅舎はヨーロッパの城風。 乗り場案内が行き先ではなく番号だけでなされている。

だいたいの構内図。 現在暫定的な措置もあってか、わかりにくい番号配置になっていた。

このときの3・5番線ホーム。左5番線にまもなく博多行き特急が到着。 このホームは元からあったものだが雰囲気はなんとなく仮設らしい感じ。

同じホームの待合付近にて。3番のりば側は以前の屋根が使われていた。

5番のりばの風景。乗車位置案内があるように特急が停車する。

5番のりばエレベーター前あたりから八代方面。 高架がだいぶできているが駅の前だけはできていなかった。 駅建設工事はたいてい最後に行われるらしい。

階段下の待合にて。自動販売機息づいていた。 片方はセブンティーンアイス。

九州新幹線の工事中。

あの山もここから見えにくくなりそうだ。 万日山(138m).

3番のりばから下り方に見た駅構内。

この駅にはこのとき2つの跨線橋があった。 中央に見えているホームが単式2番のりば。

3番のりばから見た頭端式0A・0B乗り場付近の様子。

2番のりば。

階段より八代側の3・5番線ホームの風景。

Kiosk. 冷凍馬刺しが置いていあると宣伝してあるのは熊本らしいところなのだろうか。

階段下り口の様子。

売店の後ろから見た階段方向。

左手暫定的な2番線ホーム。4番線はこの3・5番線ホームの八代寄り端となっていた。

4・5番線ホーム。

跨線橋が二つある駅構内。

2つ目の跨線橋(仮設)の中の様子。わざわざ発車案内板がつけられていた。 エレベーターもある。役目が終わり取り外したら流用するのだろうか。

3番線から玉名・大牟田方面に駅構内を望む。

3番線に入った特急有明。

有明は門司港から小倉博多を経て熊本、豊肥本線の肥後大津までを結ぶ九州内移動の特急。 リレーつばめとも重なっていて、一部その役割を担っているのだろう。

  跨線橋に入ってさっそく気になる駅の裏を展望したが、向こうに里山が連なるまで低い住宅地で、ここは少しも市街らしくない。そういうわけで駅裏の街はなかった。もともと熊本駅は別に中心部というわけではないという。それで近傍の駅が結構賑わっているのだろうか。跨線橋の壁はすべてガラスだが個性的な造りで、シンデレラブリッジと名付けられていた。ここだけ立派だったから、新幹線ができてもこれはこのまま使うのかと思えた。跨線橋の有人改札から駅ビルの2階に入れるものの、熊本駅は本式の改札口で自動改札を入れているので、いったい着駅の自動改札ではどうなるんだろうと考えてしまう。

跨線橋の端にて。ここの階段を下りると3・4・5番線ホーム。 照明が駅としては変わったものとなっている。

跨線橋から見た駅裏の様子。左、万日山、右手は花岡山(132.2m). ドーム様の建築は平和を願って建てられた仏舎利塔。この花岡山は公園になっているそうだ。

玉名・大牟田方に見た新幹線工事の風景。

跨線橋の中。個性的な造りになっていた。

跨線橋に直結した2階改札。

1番線ホームへの下り口の様子。

玉名・荒尾・大牟田方面を望む。

駅構内に聳立する古風な駅ビル。

八代方面を望む。仮敷設らしい線形。

2階改札付近から見た跨線橋内の風景。向こうが駅裏側。

右:自動扉の閉まった有人改札の様子。

1番線ホーム階段下り口の様子。

  階段を下りると、駅弁屋、飲食店が灯りをともして並んでいて、気分が高まる。やっぱり熊本駅だ。やがてあの頭痛がしそうなほど重そうな特急リレーつばめが入線。はち切れそうにドアが開くと、いっせいに人々は改札に足の向きをそろえ、雑踏が生まれる。みなさんの頭の上には、くまもと、というこの地の名札が吊り下がっている。熊本に来たんだ、と嘆じた。しかし全体として乗り場が、その詠嘆に見合う大きさでないことが、何かの問題を突いているかのようで、不思議なものが残った。

跨線橋の下から見た3番線停車中の普通鳥栖行きのワンマン列車。 ここから鳥栖ってだいぶ遠い。

以前の上屋残る3番線のりばの風景。売店が輝いている。

1番線ホームから見た隣のホーム。ご当地の広告が熊本らしさを醸していた。

跨線橋の中は先進だったが外から見るとそうでないものとなっている。

1番線のりばのたたずまい。

階段を下りと付近にて線路内を望む。

弁当屋2件とパン屋(トランドール、JR九州の子会社)が出店。

改札内コンコース。色のついた線で乗り場を案内している。

改札口前。天井付近に見られるように、この駅では逆さ階段の装飾がよく用いられていた。 出口の看板の下の方には小さく韓国語で表示されている。

熊本駅改札口。

列車到着の際などはちょくちょく駅員が立っていた。

精算窓口。

 

5番線に停車中のリレーつばめ。

1番線にも入線。鹿児島中央行き。

九州らしい重厚で深い田舎を想起する。

活況を呈する改札口。

八代方に見た1番線ホーム。居室型の囲いは喫煙ルームではなく待合室。

乗り換え駅の証だろうか。

駅スタンプ、公衆電話、トランドールの並びのある風景。 階段左脇を通ると0A・0Bホームに行く。

地鶏めし、おこわの店。おいしそう。

駅弁の音羽屋。なんだか商店街にある総菜屋みたいな居ずまいだ。

階段脇の通路から改札口の方を見て。

通路には吉野家とラーメン屋とトイレがある。吉野家は改札外にも出入口を設けていた。

トイレ付近から改札方を見た風景。

通路を抜けた1番線ホーム。

単式ホームに改札のある駅には大抵こんな通路があるのだった。

1番線ホーム分岐前。

山型上屋のある隣のホームとガラス張りの跨線橋。

通路を出た広場の風景。

0A線のエンドレール。このあたりのホームは一新されている。

1番線ホームと隣のホームを見通して。

0A・0Bのりば。頭端式で、線路はここで終わりとなっている。 ここは豊肥本線専用乗り場。だいたい肥後大津止まりとなっている。 昨晩ここから乗って、新水前寺で降りた。

待合の様子。わざわざ自動販売機も置いてある。

0B線越しに見た阿蘇鉄道事業部の建物。

かつてはもう一線あり、駐車場になっているところがホームだったらしい。 旅客か貨物か…。

豊肥本線ホームの駅名標。無地の部分が減らされ、簡素化されている。 イラストには武者返しの銀杏城の駅、と書かれてある。

ここで行き止まりなのがよくわかった。

改札外に出られる通路だが、関係者専用。 鍵掛かっていないが、ある地域ではこのぐらいの規模の駅でも扉さえ付いていなかった。

2階有人改札。

改札外からみた2階有人改札。

こんなところにもお土産売り場がある。2階改札を出てすぐのところ。

2階コンコースの出口。フレスタの入口ともなっている。

待合の様子。

わざわざ券売機までついていた。

 

ここからフレスタ熊本。