南瀬高駅

(鹿児島本線・みなみせたか) 2008年3月

  瀬高を出たのがもう18時を回っていたので、次の南瀬高という駅で早々に降りてしまった。新車の気密な車内を抜けて、また独りになろうとしているであろう自分がいた。一緒には10人くらいの人たちと降りた。流れを滞らせまい、そう歩き進めようとしたが、初めての駅で、きょろきょろせずに進むのはやはり無理だった。いつものこと。目の前が二輪妨害柵を付けた裏口で、その先には広い畑が延々波立っていたのだった。ええと、じゃあ車内での改札はなかったけどここは無人駅で、表へは跨線橋を渡るのか、と図らずも振り返ると、一緒に降りた人々は寒さもあってかうつむいたまま、何の迷いもなく、次々と跨線橋を上りはじめたり、裏口から続々と抜けていく。地元の人の真似は無理だ…。

  あっという間に皆散り散りになり、残光のみで捉えられる漠とした無人駅に自分ひとりになってしまった。あたりは農耕地だった。ただ表側には宅地や、離れて道路があるらしい。駅舎は、透明で簡素なものだ。
  降りたホームの長椅子に黒い襟巻が置かれていた。それで、もしかして誰かいるのかなと思い、椅子の裏についていた板壁の裏などを覗いたりしたが、農道に自転車が散らかっているだけだ、しかしそれが、また人の気配を醸したりした。でもこういう光景、こんな立地の小さい駅でよく見かける。表まで来るのが面倒なのだ。マフラーは、落し物だね。これは、案外、持ち主に手渡るんじゃない。どうせ駅で落したんだろう、あそこぐらいしかない、と本人は。

このような駅でも跨線橋がしっかりしたものだった。瀬高方面。

駅舎。

下りホームの待合所。珍しく長椅子。

裏口の様子。

ということだそうです。

跨線橋から駅裏の方向を眺めて。

大牟田方面。熊本県境の山が見え始めている。

瀬高・久留米方面。

下りホームに来て。石積みのホームに木の電柱という古い風景があった。

大牟田・熊本方面。

駅舎前付近。

隣のホームの待合所と裏口の関係図。

  ホームから駅舎に入ろうとするところが短い下り階段になっていて、ひらがなの駅名標が照らし、熊本方面などと書いたものもあったので、小路に入るかのようだった。建物は透明板とステンレスの桟でできていて、中は狭苦しい。灰色の板は足回りだけで、高さのかなりの部分が透明板なのは、防犯上、中に人のいるのが外から見てぱっと捉えられるようにだった。それで落ち着かなかった。時刻表を見ると、なんと時間2、3本になっていて、鹿児島本線も下るとこんななってしまうのかと嘆息した。

駅舎へ。

駅舎の外にも椅子が置かれていた。灰皿のように見えるのは集札箱。 他社と違い垢抜けたものとなっている。

駅舎内。入って右手の様子。単純な中にもなぜか情緒が。

椅子のあたりから見た駅舎内。時刻表に自動販売機、ゴミ箱、と駅らしいものが揃っている。

駅を出て。

南瀬高駅駅舎その1.

  駅を出る。実に何気ない細道の遠くに、夕照の残滓、赤信号が灯って、民家が黒々とこっちに座っている。さっき降りた人だろう、冷えた炭のように小さくなって歩いている。しかし特急ばかりの旅行者がこんなところに来たらびっくりして憤然としそうだ。そいで、とんでもなくひどい田舎駅、何もない、何もない、よくも、こんなところが目的地の最寄駅なものだ、とか、そんなことを想像すると、何でもなさそうに自分がここにいるのも怖くないようであった。
  ぱきぱき音のしそうな簡素な建て替え駅舎だが、ここ独自なものではなく九州各地にあるものだそうだ。傍らのトイレは使用中なのがよく見えるひどいもので、しかし、これが、新しい。佇むそんなトイレを夕暮れにじっと見つめていると、駅舎の簡素であることに、自然と説得力を加え、新しくても本当にこれら最小限がふさわしい駅なのだと思われてきて、このあたりの集落がつつましやかな暮らしであることを生々しく思い浮かばせた。

物語育むようなとある駅。

 

駐輪所も駐車場もまだ余裕があるようだ。

駅前の風景。

駅前の道。

車道に自動車はあまり通りそうにないが、この歩道には自転車通行可の標識が立っていた。

もう日もくれにけり。駅舎から見た風景。

宵の南瀬高駅駅舎。

 

 

ほっとひと休憩したくなる。

明かりのともった駅舎の中。

 

  不思議と思われるものをこねくりまわしているうちに、落日し終わり暗くなってしまった。大きいランタンのように、透明の駅舎に明かりが燈る。駅に一人若い男がやって来た。しばらくして急に、電話を取り出し、
 「あ、お父う? お父う、あの、傘もってきてほしい。傘。いや、降るって、言ってなかったっけ。」
  雨というのに産毛がさわと逆立ったが、それより、おとう。ここは、おとう、と呼ぶ国だったんだ。しかし、こんなふうに普段から何気なく呼べて、おまけ、さらりとお願いごとまでできるとは…。開眼と、羨望と、ついには本当にそんな仲なのかという、怪しみまで湧いてきてしまった。
  結局、傘はいらないだろう、と父から言われたらしく、じゃあいいわ、と断っていた。 ただそれだけの一幕だった。持ってくるのが面倒くさいから、傘はいらないよなんて父は言ったのだ、なんて、その人は思っていない。しかし、実は、父さんは丁重に説明したのである。いついつ降水確率何パーセントゆえ、傘、凡そいらぬと。天気予報は、私は知って来ていたのだった。私はそれほどにも、この父子を奇怪なものと写ったのだろうか。

  その人が短い階段上って乗った列車からは、またぞろぞろ地元の人が降りた。ただ一人少女だけが、駅前にて立ちどまり、ときたま携帯電話を操作しながら待ちはじめる。迎えを待っているにほかならないのだが、もうほとんど暗くなって、お昼のぬくさの分いっそう寒い時間なのに、一向に迎えが来なかった。私が横切ったときだった。ついに、少女は電話を入れた。切羽詰まって、あえぐように、
 「あ、お母あ? お母あ、あの、メール来とうやろ、メール…。」
  なんで来てくれないの、と悲痛に責めていた。図らずも胸締め付けられる。そしていっそう少女を締め付けることで、私もなおいっそう締め付けられたく、また、母子の、親子の間柄の尊さを、いっそう尊いものにしたく思われて、私は脅かす役を賜れたのかと思われてきた。魔心。しかし、それからわずかにて軽自動車がぶうんとひと唸りして入って来て、少女は鷺のように飛び乗る。すぐに車は出ない。少女は前に身を乗り出して何か話しているようだった。しかし何事もなく、陳腐なエンジン音を立てて、暗い道を消えていった。
  空は群青、地平にわずかに黒い茜色。
 「赤と青もて、染められにけり」
  赤と青もて、染められにけり…赤と青もて、赤と青もて…
 「赤と青、以(も)て、か!」
  故郷はかくほどにも鮮やかには、思い起こされない。またそこまで鮮やかに思い起こされたこともなかったようだった。風景だけではだめで、家や、故郷の人との関係への想いがなければだめなようだ。
  一人で駅舎の椅子に座った。案の定、椅子は冷え切っていて、背凭れと背中の間に外套の生地が埋められているというのに、背後のステンレスの柱の冷たささえ、伝わってくるかのようだった。ぶうんと虫のように無神経に音を響かせている赤の自動販売機と、灯りをともした薄水色の券売機が、それぞれそっぽを向いて、私のことなどまるで知らないかのように立っている。
  吐くと白くなる寒さで、駅の中に何かないかしら、と見まわすと、街の広報紙があった。みやま、そう題されている。みやま市だった。表紙は白黒で、町の子の中学生が写っている。「あの少女もここで暮らしているんだな」。中には福祉バスの路線図や時刻表が保存版として入っていた。そこから見る国鉄線の駅は、数駅しか載っていない。小さな循環と、数個の駅を、大切にしたく思われてきた。

 

 

 

 

 

  下り列車に乗る。乗ったのは私一人だった。この時間帯、このような駅はたいてい降車駅となる。車内は異様にすいていた。どこなと座れて、クロスシートに座った。時刻は19時を回っている。

終着・熊本駅へ

  そういう駅から乗った私は、また再び元の旅行者に戻った。これから熊本に向かい、もうそのまま、豊肥本線に乗って、今夜の投宿所に向かってもいいのだが、まだ時間があるし、真っ暗でもまだまだ乗りたい気持だったので、熊本を越えようか考えはじめた。あらかじめ計画で、もしその気であらば熊本で降りずさらに南進して、どこかの無人駅に降りるてみることにしていた。でもまだ気持はどうかわからない。とりあえず熊本に着いたときに完全に決定することにしよう。

  途中、若い男女がしゃべりながら乗って来て、通路を挟んで私の隣のシートに座った。男の方は体がいかつく、ニットの帽子をかぶり、けれどもにやつきながら、女と話していた。女の人は、華やかさの中に澄ましたものがあった。これから旅行に出かけるらしく、かなりの大きさのボストンバッグに、紙袋の荷物を持っていた。紙袋を持ってはいたが、男の様相からすると、あからさまに浮ついているし、女の方は緊張しているのか、もしくは喜びを抑えんとしているようだった。二人に旅行後特有の疲れはみじんも見られない。さて、どこへ行くのかしら。静かだった車内に二人の会話が唐突に入って来たようで、 他人の幸福が、二人だけの喜びが、なかば強制的に渦巻いていた。
  つい興が乗ったのか、男はにやけながらしゃべりつつ、あっというほど俊敏な動作で煙草を一本取り出し、火をつけようとした。びっくりして、あっけにとられていると、幸か女の方が、「ちょっとやめなよ」とたしなめると、「おっ、すまんすまん、ふつうに吸うとこやった」と男は笑ってまた俊敏に戻した。この人は動きが敏速で、筋肉の質が違うのだと思われた。たぶん自分はあっというまに打ち斃されるのだろうと考えつつも、悪気がなかったこの男の人がいじらしく思われ、また、多少怖さを感じつつも諌めた彼女に、女としての、いや妻としての苦労が、けれども、この男の人にとって必要であることが、見通せるようだった。

 

  列車は暗闇を走り、集落の駅に着いたときには、灯り一つを、街の駅に着いたときには、懐かしげに賑やかな光の群れを、車窓は写し出した。見ず知らずの車両の慣れない座席に座りつき、少し暗めの蛍光灯のためか、新しい車内がよく持つあの暗さがいっそう浮き上がった。

熊本駅。

  南瀬高から1時間15分ほど、熊本に着いた。ホームは仮設でどこも新しい。時刻は20時15分、帰宅時間のため、人群れもそこここに見られる。熊本に来て旅心地が少し持ち上がり、もう少し足を延ばすことに決定。でも20分間ほど、何人もの人と、殺風景かつ寒いホームで待っていると、むなしくなってきた。おもしろげなくやって来た八代行きに乗る。思いのほか混雑しはじめたときは、やはり変なことはやめた方がよかったかと思いはじめた。
  それでも車窓を見つめていて、降りる駅を決めようとしていると、車窓のただなかにいるようで、また降りたくなってきた。でも有人駅が多く、見送ることが多い。有人駅はやはり有人にされているだけあって、なかなか人も多いらしい感じだった。「やはり決めていたあの駅になるのかな。」それにしても次々見送って、もう30分近く経とうしているし、また、終着に近づき過ぎて、あらかじめ決めた駅があるにもかかわらず、焦ってきた。結局、車窓を確認しながら、千丁という駅で降りた。

次のページ : 千丁駅