西金沢駅

(北陸本線・にしかなざわ) 2007年8月

プラットホームにて。

  多くの人にとって旅の終わりとなる駅や、一区切りとなる駅、そのひとつ手前の駅というのは、特別な感情を沸き起してくれるものだ。特急列車に長々と乗り、もうそろそろだ、と車窓を見ていると、ひとつ手前だと知っている駅をそれまでと変わりない速度で通過していく。まもなく到着の放送を聴き、いやがおうでも到着都市駅への期待は高まり、そわそわしながら降りる準備をしはじめたりする。
  この西金沢駅を見ると、まだ金沢駅が地平だったころのことが思い返された。そのころとここの駅風景はあまり変わっていないのだった。
  しかし地元にとっては、主要駅に最も近い便利な駅ぐらいなもので、近郊の駅の一つなのだろう。金沢駅と比べると、とたんに地元くさく見える。
  今日はそんな西金沢駅に降り立ってみた。

  金沢を目指して走っている列車を、さあいよいよ金沢は目前というところで、下車してしまう。だから急に旅行っぽくなくなった。なんか西金沢駅が最寄りとなる事務所にでも行きそうな感じだ。ホームの幅が広く、それにふさわしい屋根が覆っているがホームはこれ一つだけだった。椅子も少なく、数多くの朝夕の利用者が淡々と利用するホームかのようだ。売店などもない。
  しかしあたり住宅地ではなく、とにかく工場という雰囲気。ホームに接しない線路が幾本もあり、かつては貨物をよく扱ったようだった。そういうわけで構内も広かった。お昼の今は風除けとセットになった椅子で、ここの人らしい人たちが半袖で待っている。やっぱり金沢に行くのかな。列車が来るころ、踏切の警報音がホームに響いた。これは列車接近を知らせる音なのだが、初めのころはこれが異様に北陸らしくって、暑いさなかホームでこの音を聞くと、確かに北陸にやってきたんだと実感したものだった。今ではなぜか、おんぼろに感じる。このあたりの旅行に慣れたのだった。
  ところでこの日は、ホームや駅前のそこかしこで測量が行われていた。もうここにも新幹線関連の工事が迫ってきているようだった。

松任方面。ほとんど椅子はない。

列車接近警報機。

ホームからでも駅舎に西金沢駅との表示があるのがわかった。

ホームから見た階段と回廊の接続部分の様子。

ホームから見た駅舎全景。

こちらホームの待合部分。椅子はこれだけ。

松任方面を望む。

こんなふうに工場と貨物線跡がよく見て取れた。

とんでもないところに踏切が。近くの壁にはJR訓練設備と出ていて、 これもそうなのかもしれない。

替わって金沢・富山方面。都市に近いからか植栽はほったらかしだが、 それもまたよい。

駅名標。

金沢方面のりばから見たJTの建物。 このあたりで貨物を取り扱ったのかもしれない。

駅の表側にも工場が見られた。

跨線橋から覗いた松任方。

駅舎、回廊の様子。

  跨線橋に上がると、狭く暗い。金沢でも一駅外れるとこんななるのかという気持ちに喜んで鞭打たれた。ここにまで測量係がいたが、窓から市街方を眺めると、そこには確かに金沢の街が霞んで見えた。跨線橋はこんなのだが、確かにあの金沢に近づいているのだ。
  下りる階段は最後の段だけ長く、角が丸を帯びていて、洋館の要素が入っていた。そこから伸びるコンクリートの回廊からは駅構内とホームがよく見える。線路が接していて、この回廊も乗り場かのようだ。

跨線橋内にて。

駅舎越しに見た駅前の様子が見えた。ぱっとしない。

松任・小松方面。向こうから駅舎にぶつかる形で一線引いてあった。

もうビルが遠くに見えている。金沢方面。

金沢市街。

階段を下りる途中にて。

階段左手の風景。あとで知ったが、新西金沢駅が写っていた。 周りからもそれ自体からも駅だと気づかないほどだ。

回廊にて。

雷鳥が通過。終点金沢まであと少し。

手前に線路があって、ここが乗り場にも思える。

あの階段脇からはなんだか出られてしまいそうだ。

階段前広場。

階段の様子。北鉄自動車学校の広告はよく見かける。

階段脇からの風景。ここにも出口があった。

伸びる3線、福井方面の風景。

改札口前にて。

これ、出口と出ていなければ前の扉を進んでしまいそうだった。 左の扉は駅事務室。

  改札窓口に偉そうな感じで立ちながら長々と電話をしている駅員のそばを経て中に入ると、ホームから見た駅舎の様相から想像したとおり、古い感じのものだった。しかし部分的に新しい建材がみられて、改装はしているようだ。ただ、木の板を貼り付けたコンクリートの据え付け長椅子があり、それがやけに目を引いた。中もじとっと暑い。そんななか涼しげな表情で本を読んでいる人などがいる。

駅舎内の様子。

その2.

改札口。出たところには風除けが設置され、駅舎内に吹き込まないようになっている。

待合スペース。

黒のサッシは改装によるものなのだろう。

レンガ積みの花壇がオーソドックスな感じ。

駅前広場。

駅前の風景。

  外に出て驚いた、駅を出てもまだ駅構内なのか、と。離れてとても横に長い踏切が横たわっている。ええと詰まりながら不思議な光景に釘付けになったが、同時に感じていたものは、激しい蒸し暑さ。しかも薄曇りでいっそう鬱屈した。
  駅前はとにかく広いが、ただの舗装した敷地で、工場の搬送場のような、もしくは港の積み出し場のようだった。店舗も住宅も、塊としてあるのがなんとなくわかるだけで、直接は見かけない。

  関心をもちながら踏切に近づいていくと、左端に小さい駅があった。これが北鉄石川線だったか。写真で見るより、踏切は迫力があったのだった。それでその駅が新西金沢駅だった。しかしこの横に長い踏切は、なぜだか国鉄の貨物線にしか思えなかった。
  突然、どおおと古い鉄の音がしてきて、なんだと振り返ると、オレンジ帯の北鉄の列車が突進してくる。目の前を過ぎていき、新西金沢駅に停車した。それにしても風変わりな駅前だ。

駅前のビルといえばあれくらい。

西金沢駅駅舎その1.

どこか都会的。

小舞子駅と造りの基本はほぼ同じ。日本海側風。

新西金沢駅のある一角。

至北鉄・新西金沢駅駅舎。駅前に車両通行止めの標識が出ていて珍しい。

その近くから見た駅前の様子。

さらに進んで。

あの緑の敷地は何かの用地といった感じ。

踏切前にて。

  列車が踏切に入る前のところには緑の敷地が広がっていて、そこにも水色の作業着を着た人が測量を行っている。あのいかにもな用地に新幹線関連の工事の端緒が付くのかもしれないと一人考える。この西金沢駅も建て変わるのだろう。平屋に橙色の駅名が出ている、わかりやすい駅。ただその横に計量スプーンを組み合わせたような風速計があって、印象に残っている。無風でからからと回りもしない。駅の出入口へはただの敷地に横断歩道が堂々と描いてあって、それが妙にかっこがよかった。

駅前通。

駅前の踏切は車道脇に歩行者専用の踏切があり、遮断棒もあったのだが、 なぜか閉鎖されている模様。でも遮断棒はきちんと下りていた。

歩道がどこか金沢的だ。

住宅地に至る歩道。

とある脇道。

駅前が広いことがわかる。

安全地帯のようになったタクシー乗り場。

バスの待合所。

金沢風の食事処。

道路を渡って見たバス停や食事処のある一角。

  踏切を越えて、駅前の道を歩く。この通りも広く、また近年整備したようできれいだが、いったい以前は何があったのだろう。白い石を詰めた歩道を歩いていると、金沢風の食事処や古い製粉工場を見かけた。しかし白い石が妙に疲れさせ、暑さにもだれた。途中、笠を被った婆さんが手押し車を押しているのにすれ違ったが、こんな暑いのに外に出て大丈夫かなとまじまじと見つめた。この重ったるい湿気が腰を曲がらせているかのようだった。
  T字路のかたちで、自動車のよく通る少し街らしい細い通りに出て、駅旅は終わる。もう歩いても仕方ない。振り返ると、長く続いた白い歩道と広い道の突き当たりに、工場を背景にして西金沢駅が小さく横たわっていた。

駅前を望む。

駅前通りの突き当りの風景。街頭がおしゃれだ。

T字路にて。

酒屋と名乗っているが、自動販売機専門店。 中には据え付けのたばこ販売機があった。

金沢方。

野々市方。

駅へ。

ここではバス停車エリアを赤の舗装で表してあった。

近くの公園には車輪が置いてある。

公園の様子。跡地整備といった様相。

駅舎遠景。

跨線橋と駅舎と工場。

踏切にて。

  駅前に戻ると、軒下に置かれたいろんな自動販売機でアイスを買っている黒系統で調子よく着飾った若い男性がいた。自分も買おうかと、かなり迷ったが、次の予定を迷っていて、買えなかった。本来ならこれから高岡にまで出るつもりだった。しかし気分が晴れず、金沢にしておこうか、それとも上りに乗って帰ろうかと考えはじめていた。悩みながら改札をくぐってな沈痛な気持ちのままホームに出る。決断を急かされるような、駅がつくる厭な一場面だ。やってきた上り列車そのものには、目を背けた。こういう自分にがっかりしたことに 我慢できず、乗ってしまう。北陸さよなら。戻る途中どこかに降りられればいいな。

 

次のページ : 松任駅