大牟田駅

(鹿児島本線・おおむた) 2008年3月

  降りると大屋根の下の薄暗い空間で、構内放送が響いている。なんだか白黒の風景ばかりで、これがこの駅らしいところだと知れた。和装の人模様の懐古されるような、その改札前広場の隅に、大牟田大蛇ロボットなるものが飾られていて、ときどき目を光らせて体をくねらせる。背後に幟で「おおむた おおたむ おおむた」と並んでいて、異様で、ここ大牟田は明らかに違う文化の土地だ、と念を押しているかのようだった。荒々しい動きと眼光を見ている最中から、羨ましくなってきた。明確に個性ある大牟田だったのだった。
  「おおむた」のそのしつこい並びを見ていると、三池炭鉱や空襲のことが思いだされた。昔からある間違いない都市、という想念を持っていた。しかしそれを相手の方から体現したいとでもいうのか、駅は九州らしい色どりをすっかり潜め、旧型の駅名標や機関車のある貨物場をそのまま残している。
  まあしかしなんでまたここまで手を加えなかったんだろう。駅風景までもがこうして大牟田らしさを滲出している。

1番線ホームにて。 この薄暗さが大牟田駅らしいところらしい。

待合所付近の広場。

リレーつばめが到着。暗い。

ちょっと憩いのスペース。感心したことに採光のため屋根が切り取られていた。

こちら、駅長室の入口。

島原半島の雲仙が案内されているが、ここ大牟田駅から高速船に接続するバスが出ている。

1番線ホームから見た隣の島式ホームの色どり。 奥にある車両は西鉄のもの。ここにいるとしばしば見かけることになる。

国鉄時代の駅名標がほかにも当たり前のように使われていた。

1番線久留米方端付近のホームが狭まる手前にて。 変わったフォーマットの方面案内板が出ていた。

駅庭の一種、ホーム庭。1番線が駅舎に接している駅ではよく見かける。 季節柄か少しさびしかった。

車両清掃の仕事道具置き場。この横にメンテナンスをする詰所がある。

ランプの燃料を保管したのかもしれない。 レンガ造りはたいてい特に耐火の要求あったことを意味するようだ。

熊本方に見た待合広場。

西鉄のホームがしっかり見通せる。ホームもこの辺になると無骨な印象だ。

1番線にて久留米方面を望む。

詰所か物置。

下り方に見たホーム上り部分の様子。

構内の風景。

北陸などと違い彩りは潜まっている。

 

 

大牟田にとって大事なもの、大牟田夏祭りで使う山車の大蛇が描かれている。 大牟田の夏の風物詩だ。

柱の根元に一つ一つ水仙のプランターが置かれていたのに気付いた。

改札前へ。

 

あれ、石炭だけでなく隕石でも売りだしているのかと思ったが、やはりこの燃える石とは石炭のことだった。

改札前改札内コンコース。

改札前の風景。

あれが当駅名物、ロボ大蛇。

慣れないうちはやはり帝京大学の広告が不思議な感じだった。

改札口。少ない気がするが。

改札前から見た2・3番線ホーム。

この駅にも階段脇に趣ありそうな小路がある。

立ち喰いうどん・そば。

通路の様子。タイルがまた古い。左手扉カーネルサンダースのシールだけが貼られていて無気味だ。表にケンタッキーがあるのだろう。

通路出口から見た改札前広場の様子。

こういうところに椅子があるのも便利そうだ。

 

自動販売機が異様に見えてしまうほど、昔の要素多い駅。

3番線にリレーつばめが停車中。

改札前1番線から上り方を見た風景。

熊本方。また寂れたホームがはじまる。 上の橋は自由通路。

自由通路の影響が大きかった。

上屋を壊さずに建設。器用にぴったり作ってあった。

たぶんこの辺はほぼまったく変わっていない。

貨物ホーム。すでに役目を終え、今はオフレールステーションとして活躍している。

 

いろんなタイプがある。

実際には多少変わっているだろうが、そのままといった趣だ。

1番線ホーム熊本方端付近。

熊本方面を望む。

今はもう使われていないが、 貨物の動きが容易に想像できる状態だった。

ディーゼル機関車。入換機?

大牟田駅の貨物ヤード。

ここでピッキングしたのだろうか。

駅構内を久留米方に見渡して。

2・3番線ホーム下り寄り側の様子。

この辺はくすんだ石と鉄骨ばかりの、 厳しい様相ばかりとなっていた。

跨線橋の階段。ほかの駅と違い幅が広い。

垣間見る街。

 

駅裏方。

跨線橋1番線下り口詰。ポスターや案内板、お知らせなど、情報の多いところだった。

西鉄との比較を望んでいるようだ。

2・3番線下り口手前。

久留米・鳥栖・博多方面。

駅前方に見たJR跨線橋内。

西鉄への跨線橋。連絡通路のためか、ポスターなどはなし。

西鉄とJR3番線の間。どこまでがJRなのかわからない。 何となく仲がよさそうだ。

JRと西鉄の跨線橋とのつなぎ目の様子。

2・3番線ホーム階段より熊本方下り口。案内板によると島原への高速船乗り継ぎバスは裏口を出ることになっている。

  別のホームに行っても、白黒やくすんだものが多かった。そうだ裏手にある西鉄の大牟田駅はと遠巻きに望んでも派手さはなく、意外だった。「しかし西鉄はこんな遠いところまで来ているのか」。つい、ここでは私鉄とJRはお客の数に大差があるのだろうかと考えてしまうが、そういうことはないらしいようだった。両線とも博多を目指している。ここ大牟田は福岡県の端で、隣の荒尾駅は熊本県となっている。

  その灰黒のホームの硬い椅子に、40,50歳くらいの家族が、身を寄せ合って列車を待っていた。空はやはり暖湿気流を許し、薄曇りが濃くなって、肌寒くなってきていた。九州内のほかの地に移った家族のことを話している。これから会いに行くのか、今ここにいる一人だけを送り出すのだろうか。
  九州のようなところにおいては、その中で身内が分かれて住むことが、本州内でよりもいっそう家族同士で想い合いやすいように思われた。同じ文化圏で別れた生活が成り立つというのは、それで圏内の広さや、その発展を予感させた。それゆえ心強く、同じものを共有しながら独立しているというので、見守りやすいらしい感じだった。

2・3番線ホーム階段より久留米方にて。

 

 

広告などはなく荒涼とした風景が広がっていた。

待合所。

駅らしい風景をもつ1番線ホーム改札前。

熊本方に見た2・3番線ホーム待合所。

 

 

久留米方面。このあたりは待つ人も少ない。

 

下り方に見たJRと西鉄の間の構内の様子。

2番線端から熊本方面に見た1・2番線。

島式ホームの平面と駅舎つきの1番線ホーム。

 

 

2・3番線ホーム階段より熊本側に降りてくる階段。

こちら側は階段より向こう側より寂しいところとなっていた。

 

 

昔すぎて怖くもある。

 

 

久留米方に見た3番線以西の駅構内。 奥の橋が先ほどの跨線橋。

 

駅舎内にて。

ここにも以前は改札があったのだろう。 今は久留米と同じように改装されている。

待合所への入口と売店のある駅舎内の風景。

「待合所通路」となっていて、どんなだろうと思う。

通路の脇に椅子がまとまっている造りだった。

待合室の様子。

待合所を過ぎて奥の通路。外に出られるようだ。右手のうどん・そば屋は改札内外から利用できるようになっていた。

待合所を出て見た駅舎内の風景。

 

九州の駅では近くにampmのコンビニのあるのをよく見る。

出札。

コンビニの脇では甘栗を売っていた。 寒いので、特においしそうだと感じて近寄る人もいるような感じだった。

  まだ寒い季節だが改札を出たらドアのまったくないコンコースで、そこをやや薄めの長袖などで人が行き交い、店に入ったりしていた。それで、南国や西日本らしい贅沢感に襲われた。久留米と同じような構造なのだが、駅は大牟田の方が賑やかだった。
  駅に降りた直後から、大音量で歌声が聞こえていて、こうして出てみると駅の北側で路上ライブをしていた。多くの人が詰め掛けていて、拍手が響いていくる。音圧の中で、駅前は歩きにくかった。その場所からほんの少し離れたところで、それに背を向けて顔の黒い、ボロを着た人が座り込んでいた。
  駐車多いその広場を出ると、当意即妙にそこが国道で、ビルが立ち自動車が走り飛ばす。いろんなものを合わせて、大牟田って都会だった。そしてさまざまな形に変えて現れる自由な空気を感じた。旅行者は銀水みたいのばかりより、やはり都市にも顔を出さないと、現実感が薄まってしまう。

このように扉などはまったくない。

 

出迎えてくれる大牟田駅前の風景。

 

 

大牟田駅駅舎その1.

軒下にて久留米方に見た風景。

駅前にはヤシとソテツがしっかり植えられている。 故郷は南国であった、と、ここを離れた人に先の地できっと思わせるだろうな、 という考えを擁立する象徴的な存在だった。

大牟田駅駅舎その2. 時計は歯車を象ったもので、 周りに、OMUTA ROTARY INTERNANTIONAL 10th. YEAR と書かれている。 有田焼ということで、こんなところに個性を出すのが格好よかった。

 

正面から見た大牟田駅駅舎入口。

広告のある部分が、部分二階になっている。

都市の手堅さを感じる。

ロータリーの緑地帯。こういうところに彫刻があるのは都市としての余裕がありそうに思える。これはちょっと古くさいようだが。

自慢になるのかどうか…。

ロータリーから見た、西鉄バス待合所、バス乗り場。

駅舎前熊本よりから見た駅前の風景。

 

奥に建物が貨物駅駅舎。

「日本貨物鉄道株式会社九州支社 大牟田駅」となっている。 旅客駅でないと駅舎はこんな事務所みたいになってしまう。 小さい表札で「筑後運送株式会社大牟田営業所」とも出ていた。

この大牟田駅連絡橋で駅裏や西鉄の大牟田駅前に行ける。

大牟田駅駅舎その3.

駅前の道路に出る歩道の様子。

 

駅前道路を渡ったところにあるタクシー事務所。 よくこんなふうに一階が空っぽだが、ちょっとこれは地震が不安になってきそう。

荒尾方面に伸びる国道208号。

銀水・草木方面。

 

交差点の銀水寄りにて。背後に駅舎。

こっちの歩道は広かった。

生垣越しに見た大牟田駅駅舎。

路上演奏のため、椅子が並べられ人が座っていた。

近くにあった寿司との屋上看板、初めハングル文字に見えて仕方なかった。

大牟田観光プラザ前。

 

駅舎の隅にはやりの借銭機が。

 

 いくらかのリレーつばめを見送って、1番線から熊本行きの普通列車に乗った。  大牟田は県境に関係なく荒尾まで街が続いているのだという。それで荒尾駅はどんなのだろう、と降りることにしていた。

次のページ : 荒尾駅